ぼさとの定規

元書店員ぼさとが社会のこと、書店のことなど、思ったことを書いていきたいと思います。

書店問題

2020年代の本屋は知識、知恵を魅力的に伝える本屋が残る!【元書店員が考えてみた】

スポンサーリンク // 本屋不況は相変わらずです。 私が、書店業界を去ったのは2015年の春のことでした。それから、約4年経って、変わったことといえば、、、 本に限らず、メディアの影響力が減退したことだと思います。 Twitterの登場で2010年くらいから、メ…

【文芸春秋社 図書館に文庫本の貸し出し中止要請か】なぜ出版業界は頭が固い人が多く保守的なのか。元書店員の独り言。

スポンサーリンク // headlines.yahoo.co.jp 正直、出版社がこんなこと言っちゃ終わりなような気がします。図書館も出版社にとってみれば重要な顧客に違いないのになぜこんな要請出そうとしているのか理解ができません。 私は書店を離れてもう2年程度経って…

【Amazon Prime Reading プライムリーディング】数百冊の本が無料で読み放題のサービスが日本でもスタートしたようです!

スポンサーリンク // japan.cnet.com 本日からAmazonプライム会員限定プログラムにまた魅力的なサービスが追加されたようです。 それがこの「Prime Reading」という数百冊の本が読み放題になるサービスです。実際にサービスページを確認してみたところ、本日…

【Amazonが出版社と直接取引】元書店員解説。Amazonが書店業界革命をまた起こして、本を安くて早く買える商品にしようとしているようです。

スポンサーリンク // anond.hatelabo.jp 元書店員としては正直、Amazonには徹底的にやってほしいと思いました。現在まで書店で扱う本の価格は書店が値付けをすることが許されず、出版社、取次(問屋さん)、書店が三位一体で一冊の本の利益を分け合い、皆で…

【元書店員の考え】書店のPOPは一つのメディア。今、リアル書店で必要な演出は「偶然を装うこと」だから、そのツールとしてPOPは非常に優れていると思った。

news.nifty.com スポンサーリンク // この記事の中でカリスマ書店員として有名なさわか書店の田口幹人さんが今の本離れの減少についてこう語っています。 「用がなくても何気なく書店に行って、思ってもみなかった本を買う。そういう経験をしたかたは少なく…

【図書館・書店】新刊に追われる図書館を維持するくらいなら、エンタメ特化の図書館を新しく作ったらどうかと元書店員が考えてみた。

// 「本」メディアの一つとして、最新の情報を発信する役割と恒久的に残る情報を残す2つの役割のあると思います。 雑誌や書店に並ぶ各種新刊などは前者に、図書館に並ぶのが後者にあたると私は考えています。 書店と図書館が違うところはその部分にあると思…

書店で給料が上がらない方へ。その独特な商売の知識を使って、独立本屋を作って日本を変えたくありませんか?

// 書店は昔から給料が低く、「35歳限界説」という給与と体力から見て割合が合わず、転職してしまうということが昔よりささやかれています。 なぜかというと、粗利益が書籍では約20%しかなく、出版不況と言われ始めて約20年のうちもどんどん売り上げが下が…

図書館に新刊を置くことがなぜ反発されているのか。書店や作家は目先の利益を考えず、無料で新刊をいろんな人に読んでもらうことで長期的な宣伝になることを考えたほうがいいと元書店員は思う。

// 最近、図書館では利用者の要望に応えて、注目されている文芸書や文庫新刊をたくさん仕入れて、無料の貸本屋みたいなことをしており、それはどうなのかということが数年前から話題になっています。 何故かというと、発売間もない新刊が書店で発売されてす…

【本の流通解説】Amazonが出版社から直接取引することで、アマゾンで頼んでも発売日当日に新刊が届くようになるようです。元書店員が出版社、Amazonのメリットを考えてみた。

www.fnn-news.com // このニュース、小さく報じられていましたが実は出版業界ではかなりの激震だったのではないのでしょうか?アマゾンが直接出版社の倉庫へ集荷に回ることによって本の問屋を経由する時間的ロスをなくすことが目的のようです。本当にこれをA…

TSUTAYA(CCC)が徳間書店(出版社)を買収!?元書店員が書店が出版社を買収するメリットを考えてみた。

www.sankei.com 蔦屋書店などを運営するCCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)がジブリ絵本などで有名な徳間書店(出版社)の買収することがわかったようです。 // 今まで、老舗の書店では出版事業を合わせて持っている会社(紀伊国屋書店など)はあり…

大型書店店員、専門書担当社員の一日。地味で暇そうに見える書店員、意外に動き回っているんですよー

// ~書店員の一日 専門書担当の場合~ 8:15 出勤 事務所開錠、事務所PC、レジ、立ち上げ。8:45 朝便荷物あける おおよそダンボール10箱くらい9:30 アルバイト社員含めて朝礼10:00 開店10:05 自分担当ジャンルの品出し ブックトラック、台車2~4台分 ↑…

なぜ「趣味は読書」と言ったら、なぜ引かれてしまうのか。「村上春樹が好きです」と大きな声で言えたら勇者だという風潮を作ったのは学校の朝読書が原因じゃないかって思った。

// anond.hatelabo.jp この記事、すごく共感することが出来ました。元々、村上春樹のイメージがあまりにもセンセーショナルすぎるのと近年新刊が出るたびに行列ができることばかりメディアに取り上げるのが「ハルキスト」という人種を作り出してしまっていま…

「騎士団長殺し」村上春樹の新作でると、行列になるほど早く読みたくなる現象について考えてみた

// www3.nhk.or.jp ネット臨界を見ていると、「どうして行列ができるんだ」ということが話題になっています。新作のゲーム機発売や新作MAC商品が発売以外の商品で、発売日当日に列ができるものは村上春樹の新作長編小説が同レベルの報道で話題になることもと…

読書時間ゼロが問題って言ってるけど、本屋に行って本買うのは面倒なので、スマホでの情報収集は読書にならないんですか?

// 今の時代、読書時間が減少しているとただ、データを切り取っただけで言われ続けていますが、現代ではやることが増え、特にスマートフォンが普及してからより読書に割く時間が減っているかと思います。少し古い記事ですが、こんなことを見つけました。 www…

コインスペースが便利そう!個人利用できるシェアスペースサービスができたようです。

// trendy.nikkeibp.co.jp 今日、この記事を読んで初めてコインスペースのことを知りました。 coinspace.jp さっそく公式ページを見てみると、とても気軽そうです。しかし、スペースシェア自体は、もともとサービスがたくさんあり、会議室はもちろん、真新し…