ぼさとの定規

元書店員ぼさとが社会のこと、書店のことなど、思ったことを書いていきたいと思います。

2019-01-01から1年間の記事一覧

【頭より心】フォトンベルトから、アセンションの本質を考える。精心性が重要だ。

スポンサーリンク // 次の時代は頭より心を大切にする時代に変わるといわれています。 頭というのは欲望や損得、お金、地位など今までの時代で成功するために必要なもののことを言います。 つまり、頭で考えて、自分のステータスをいかに上げていくかという…

頑張るのに疲れたり、つらく感じたら「ツライ頑張る」をやめるようにしよう

スポンサーリンク // 頑張るのに疲れた。。。 頑張るのがつらい。。。 でも、周りの人たちは頑張っているから、自分も頑張らないと発破をかけていませんか?? 「頑張る」発破をかけて、努力して、それでも周りから認められず、自分の心がみるみるうちに弱っ…

社会批評ブログからスピリチュアルブログに転向します!

スポンサーリンク // ぼさとはこの2年間、ほぼ眠っていた。 しかし、カウンセラー経験をし、心理学では測れない経験をたくさんした結果、スピリチュアルに目覚めてしまった(*‘∀‘) ということで、社会批評ブログだったこのブログを精神世界と、スピリチュアル…

なぜ、中高年ひきこもりは問題なのか。ひきこもりにはカウンセリングが必要。

スポンサーリンク // ひきこもりって問題なの?? って思いませんか? 本人が勝手にひきこもったんだから、ほっとけばいいでしょ。 と言ってしまうのは簡単です。 ひきこもりで生きがいを感じているなら別ですが、 ほとんどは生きがいなど持ってなく、社会に…

【勝手にコピーライティング】読め 生かせ!

読め生かせ! 読むほど、 想像できなかった ところに行き、 君は 息を呑むことに なるだろう。 読むほど、 創造できなかった ことができ、 周りは 息を呑むことに なるだろう。 日本人の年間読書量は12.13冊。 月に10冊読めば、10倍の知恵を得ることができる…

【2月~3月】話題、売れそうな本リスト~元書店員が選んだよ!~

スポンサーリンク // 今回から、不定期で発売予定の新刊から「これ、話題になりそう」とか「反響ありそう」とか「これは売れる!」って本を現場を元書店員が勝手にセレクトしていく記事です。 基本的に発売前の本から選んでいます。文庫文芸担当、医学書、理…

上司「有休はお給料もらっているうちだから出勤だよ!」部下「Σ(・□・;)」

スポンサーリンク // news.careerconnection.jp 場当たり政策としか思えませんが、一応、今年から有給消化の義務化がされますよね。 このニュースでミスマッチな政策であることが最初から分かっているので国民のほとんどが諦めているのではと私は思っていま…

2020年代の本屋は知識、知恵を魅力的に伝える本屋が残る!【元書店員が考えてみた】

スポンサーリンク // 本屋不況は相変わらずです。 私が、書店業界を去ったのは2015年の春のことでした。それから、約4年経って、変わったことといえば、、、 本に限らず、メディアの影響力が減退したことだと思います。 Twitterの登場で2010年くらいから、メ…

日本でデジタル化が進まない理由は「変わらないことが素晴らしい」と思っていることだと思う。

戦前までの日本人には変革者が一定数いて、その一定数が戦後日本を支えました。 自動車であったり、家電であったり、その多くは「生活が変わることによって、人々を楽にしてあげたい」といった志が高いイノベーターばかりでした。 もちろん、戦前でも「変わ…