ぼさとの定規

元書店員ぼさとが社会のこと、書店のことなど、思ったことを書いていきたいと思います。

【図書館・書店】新刊に追われる図書館を維持するくらいなら、エンタメ特化の図書館を新しく作ったらどうかと元書店員が考えてみた。

 

「本」メディアの一つとして、最新の情報を発信する役割と恒久的に残る情報を残す2つの役割のあると思います。

雑誌や書店に並ぶ各種新刊などは前者に、図書館に並ぶのが後者にあたると私は考えています。

書店と図書館が違うところはその部分にあると思います。
書店は本を商売する場所であるのと同時に並べる本をセレクトすることにより限られたスペースで最新情報を発信する場所でもあります。
対する図書館は一冊一冊の情報の希少性を考慮して、残す本、残さない本を選択し恒久的に残すべき情報を残し、データベースとして活用する場所になります。

しかし、現代ではその役割が曖昧になっており、図書館のような書店や書店のような図書館など本質的な役割を忘れてしまい、その境目がわからなくなってしまっています。

なぜか図書館にも出版されて間もない新刊が並び、お客様からの要望だからと新刊ばかり購入し、本来、書店では売れないニッチな情報が記載されている本や残すべき本の購入費に充てられないということが起きてしまっています。
また、図書館の棚には小説が並び、そのスペースを確保するために学術的な書籍を置くスペースが少なかったりとどっちつかずの中途半端な情報量になってしまいます。書店は書店で既刊本を置くスペースを十分にとるため、図書館のように整然と並ぶ書庫のようになっており、書店の大型化が進行しました。

 

図書館も利用目的が多様化している現代の場合、そろそろ時代に合わせて、今までの図書館のように価値がある本を保管、閲覧できる図書館と流行りものの本を集めた図書館を分けてたほうがいいかと私は思います。

そういった、多様化したニーズにこたえるような図書館は実は出来ており、その先駆者が京都にある京都国際マンガミュージアムです。あえてコミック本だけ集めた蔵書にすることでエンターテイメント性を打ち出しています。

f:id:bosato:20170412182613p:plain

(引用:京都国際マンガミュージアム | Dokka!おでかけ探検隊

従来の図書館ではなぜかコミック本は置いてありません。コミック本だって文化として考えられるものなのに関わらず、街にある普通の図書館ではコミック本が嫌われています。しかし、上記の京都国際マンガミュージアムではコミック本に特化した図書館として運営することで地元住民の利用はもちろん、物珍しさから海外の観光客まで集客することができており成功を収めています。

京都の国際漫画ミュージアムのように特化しなくてもいいと思いますが、地域住民が楽しむ場所として、エンターテイメント小説やライトノベル、コミック、雑誌を中心にそろえる図書館を今ある図書館とは別に作ってもいいと思います。もちろん、無料でやるのではなく、博物館や美術館、科学館と同じように入館料を設け、カフェやショップを併設して利益が出る公共施設にすれば、街としても活性化します。

こんなことされたら書店がだまっていないのではないかと思われる方もいるかと思いますが、これも読者人口を増やしたり、そこで読んで気に入った本を書店で買ってもらうチャンスがあると考えて、相乗効果として割り切っちゃばいいと思います。TSUTAYAが併設してある武雄市図書館のようにしてしまってもいいわけですし、八戸市八戸ブックセンター)のように公営で書店を併設するのも一つの手だと思います。

もし、上記のような図書館を別に作ることで、今ある中途半端な図書館も運営が楽になるかと思います。今まで以上に利用者の要望に囚われることなく、学術性の高い本を選書することができます。

図書館も書店も同じ本を取り扱う場所としてどのようにすればたくさんの人に喜んでくれる場所を作れるかを考えなければならない時期に来ているのではないかと思います。

それでは今回もこれでお開きです。

 

※関連記事

bosatonozyougi.hatenablog.com

bosatonozyougi.hatenablog.com