ぼさとの定規

元書店員ぼさとが社会のこと、書店のことなど、思ったことを書いていきたいと思います。

【Amazonが出版社と直接取引】元書店員解説。Amazonが書店業界革命をまた起こして、本を安くて早く買える商品にしようとしているようです。

スポンサーリンク
 

 

anond.hatelabo.jp

元書店員としては正直、Amazonには徹底的にやってほしいと思いました。現在まで書店で扱う本の価格は書店が値付けをすることが許されず、出版社、取次(問屋さん)、書店が三位一体で一冊の本の利益を分け合い、皆で協力してやっていこうという「護送船団方式」のような商売を続けています。

本来、そのような売り方にしたのは書店の負担を減らす(薄利の変わりに商品の返品が可能など)ことで日本中に書店を普及させようという考え方があったようです。書店減少が叫ばれている今でも日本の書店数は世界に比べても多い傾向にあります。

そのため、価格の面でどうしても「お客様目線」に立てていない現状があります。
例えば、本は紙を使っているのでもちろん傷つきやすく、折れやすく、汚れやすいです。
実際、どの書店でも多かれ少なかれどの本も汚破損があります。
問題は汚破損がある本でも定価で売らなければならないということです。
食品だったら、賞味期限間近の場合は当たり前のように値引きが行われますし、ファッションでも少しの汚れや商品に問題がある場合はアウトレットとして値引き販売されます。
それらが値引きするということは汚破損や問題が発生している商品には「商品価値が低くなる」という当たり前の客商売の感覚があるのでそうしているはずです。

しかし、書店業界のシステムは訳アリ品の値引きを基本許しません。数年前までポイントカードにポイントを付与することすら定価販売の掟を破っているのではないかと問題視されていました。(今でも一部からは問題視されているようですが、、、)
出版流通のルールが身内を守るものにされており、お客様のことを考えることができないシステムになってしまっているのが一番の問題だと私は思います。

そのため、今回のようにAmazonが取次(問屋さん)を介さず、出版社と直接、本の仕入れをすることによって、定価で販売するルールから外すことができるのと、さらに交渉によってはAmazonが値付けして販売することも可能になります。
そして、問屋を通さない流通ルートに切り替えることによって入荷の時間ロスを削減することができます。
その点など詳しくまとめた下記記事もありますので、もしよければこちらも参考にしてください。

bosatonozyougi.hatenablog.com

このことがきっかけでAmazonにかかわらず、書店で売っている本の価格が全体的に少しでも下がれば、消費者としてはいいことですよね。
日本の所得格差が広がっている中、本はぜいたく品の部類に入る値段になっています。しかし、それでも情報が最新のものでなければ意味がない本など(教科書、学習参考書、資格関連本など)も多く、古本では代替えが利かない側面もあります。

いつまでも自分の身を保身しているだけでは出版業界の苦境も乗り越えられないのではないかと思います。

あらゆるものが変革が求められている現代、出版業界にも大きなメスを入れるタイミングになっているのではないのでしょうか。

それでは今回もこれでお開きです。

スポンサーリンク
 

※関連記事

bosatonozyougi.hatenablog.com

bosatonozyougi.hatenablog.com