ぼさとの定規

元書店員ぼさとが社会のこと、書店のことなど、思ったことを書いていきたいと思います。

新入社員への魔法の言葉。「石の上にも三年」の本質はどのようなことか考えてみた。会社を3年辞めずにいることが「石の上にも三年」なの?

 

本来、「石の上にも三年」という言葉の意味は以下の通りです。

石の上にも三年とは、つらくても辛抱して続ければ、いつかは成し遂げられるということ。
(引用:石の上にも三年 - 故事ことわざ辞典

 3年、辛抱すれば、その経験がものになるよという本当なら今はつらいけど3年続ければいつかは実るよと勇気がでることわざであるこの言葉が、なぜか新社会人に「すぐやめるな」という意味を強くして入社式での挨拶だったり、研修だったり、はたまた、家庭にいる親からよくかけられる言葉になっています。

このことわざの本来の意味は素晴らしく、否定するつもりはありません。しかし、この言葉の呪縛がどれだけ強く、そして「無理してでも我慢しなければならない」という追い込みを日本の若者にかけてしまっている言葉かをゆがんでいる現代だからこそ考えなければならないかなと私は思います。

なぜこの言葉が蔓延しているかというと、日本型雇用特有の就職するということは終身雇用が前提になっていることが大きな原因の一つではないかと私は思います。

すでに終身雇用が保証されることがあてにならない現代なら、社会人になった最初の三年間でいろんなところに転職したり、いろんな活動に参加してみたりすることのほうが、「石の上にも三年」の本当の意味になるような経験ができるのではないかと考えてしまいます。

終身雇用が長らく続いた日本では「何があっても会社は3年間はやめないほうがいい」という考え方が蔓延しすぎています。履歴書に穴をあけてはならないと中学から記載される履歴書に空白を作ることがタブーになっています。(例:浪人で1年の空白ができたり、留年で卒業時期が延びてしまったりなど)
なぜか、若いうちに面白い活動(例:イベント参画や旅にでること、ボランティア活動など人の役に立つこと)をした実績などは軽視される傾向にあります。
バカ真面目に大学の勉強しかせず、遊ばず、言うことを素直に聞く人か、遊んでいてもコミュニケーション能力が高いおしゃべりな人しか採用ウケがよくない気がします。

また、3年間のうちに複数回転職をした人は理由を聞かずに「我慢できない人」というレッテルを勝手に張ります。
自分に合う仕事を探すために複数回転職することが許されていません。

最初の話に戻りますが、もしブラック企業で「石の上にも三年」を実践してしまった場合、就職した会社内でのゆがんだ人間関係を保ったり、ゆがんだ方法でビジネスを学ぶことになるので、その人はゆがんだ成長しかできないと思います。

なので、会社を続けることが「石の上にも三年」ではなく、自分がやり続けたい仕事を見つけてやがて、本当の意味で社会に役に立てることをすることに結び付く経験こそが「石の上にも三年」なのではないかと私は思います。

それでは今回もこれでお開きです。

 

※関連記事

bosatonozyougi.hatenablog.com