ぼさとの定規

元書店員ぼさとが社会のこと、書店のことなど、思ったことを書いていきたいと思います。

出世に魅力がないのは、中間管理職が会社の犬しかいないからだと思う。無能な人より、有能な人をすぐ上にあげるシステムを作れば出世も魅力的に思えるのかなって考えた。

www.goodbyebluethursday.com

 

この記事を読んで、コスパが悪く、プライベートもある程度犠牲にしなければならなく、それでいて管理職に魅力を感じないということは日本的雇用を続けている企業では当たり前のことだと同感しました。

終身雇用、年功序列を守り中間管理職などの昇格には社歴などを重視して実力を考慮してスピード昇格などそういったフレキシブルなことをせずに内々の輪を乱さずにいかに保守的に会社運営を守るかというところに重きを置いている会社がいまだに多すぎる印象です。

そういった、会社で仲良くできる人が上に立ち、実際に中間管理職として業務をするとマネージメント能力がなかったり、生産性の概念がなく、低生産でゆっくりと仕事をするからダラダラ残業し、長時間労働し、そのことに酔っている中間管理職が多い気がします。
そして、そういった会社の空気に気づいた人は早々に転職をしたり、会社でのノウハウを生かして独立したりするようなことが起き、本質的に「できる人」が会社からいなくなっているのが、中間管理職に「魅力を感じない」という正体なのではないかと私は思います。

本来、出世というのは「本当にできる人」が座る席のはずです。欧米企業みたいに実力主義でシンプルにできる人が上に立つという構造にすれば、若くても有能なマネージャーがたくさんでき、有能な人材が中間管理職にいるということは、会社運営が円滑にいくことにつながるはずです。
上記記事でも紹介されていましたが、日本の若者の半数以上が出世欲がないそうです。(参照:出世欲のない若者が半数以上になった哀しい事情 | データで読み解くニッポン | ダイヤモンド・オンライン
しかし、この数字の裏を返すと「仕事ができなくて、魅力的に感じない中間管理職が半数以上いる」ということにもなるのではないのでしょうか?

有能な人は大体はプライベートので息抜きがうまかったり、本質的にワークバランスを考えている人が多い傾向です。
自分が入社した会社にたくさん有能な働き方をしている中間管理職がたくさんいたら、その姿をみて出世欲がわくものではないかと思ってしまいます。

 また、日本人の考え方として人生において優先事項が「仕事第一」になっているということです。

プライベートで息抜きをして、リフレッシュした状態で仕事に生かすという概念がすっぽりと抜けてしまっています。
前回書いたとおり、これは日本の学校教育で「休むことは悪いこと」と刷り込みをしているからだと思います。

bosatonozyougi.hatenablog.com

 

古い体質の会社では休むことが許されない風潮があります。これは明治からずっと続いている富国強兵の思考(労働時間を延ばせば、生産性が上がるという足し算)が今まで続いており、高度経済成長期でもそれを忠実に行ったため、大成功しました。
しかし、IT化した現代ではそれではなかなか成果は上がりにくくなっています。

何故かというと、情報が氾濫し、成熟した社会になったので、サービスが市場に受け入れられるには「クリエイティブ」の要素が強くなっているからだと思います。
これからは単純労働のAI化が進み、より「クリエイティブ」という要素が重要視されるはずです。
これからの時代は商品を売るにしても大きなひらめき(こういうものがあったら便利になるし、役に立てるなど)がなければ会社として存続できなくなる可能性も出てくる世の中になりつつあります。

つまり、そういったクリエイティブ思考を存分に生かせるような会社のシステムにしなければならないのにも関わらず、それができていないからその会社で出世することに魅力が感じないのかと思いました。

ほんと、役に立たない会社の犬みたいな中間管理職多すぎって感じます。

それでは今回もこれでお開きです。

※関連記事

bosatonozyougi.hatenablog.com

bosatonozyougi.hatenablog.com

bosatonozyougi.hatenablog.com